「財政破綻リスクに蓋するな 「ある日突然』やってくる」「小池都知事の入院延長」他

2021年06月28日

1.「財政破綻リスクに蓋するな 「ある日突然』やってくる」

本日の日経新聞に載っている日経新聞上級論説委員・大林 尚氏の論考だ。最後のまとめ部分は国民全員が読むべき。政治家は反省すべき。MMT 論者の主張するような「わけのない楽観論」に騙されてはいけない。大林氏いわく「手をこまぬいていれば、財政破綻のリスクが高まるとみるのが道理に思える。だが、それがいつどういうかたちで起きるのか、答えを導くのは容易ではない。思い起こすべきは首都直下地震の想定だ。政府の調査委員会は30年以内の発生確率を70%と予測している。財政破綻のリスクも、私たち納税者に具体的なイメージを抱かせるのが政府の役割であろう。世代の違いによって生ずる負担・受益の格差を推計する世代会計の研究者、中部圏社会経済研究所の島澤諭研究部長(内閣府出身)は『財政破綻は日常の延長線上に起きるのではなく、ある日突然起きるものだ」と考えている。非日常の日常化に慣れきってしまうのは、危うい』」。大林氏の警告は貴い、

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2340U0T20C21A6000000/

 

2.「小池都知事の入院延長」

当初入院が決まった時、報道にいろいろな原因分析が出ていた。(他人の病気の原因を憶測するのはあまりいいことではないと思うが)私は「資金繰りプレッシャーではないのか?」と思った。

民間の経営者が一番ストレスを感じるのは資金繰り倒産が迫っているときだ。地方自治体の長は、自治体が倒産しても、自分自身が身ぐるみはがされるわけではないから、それ程ではないにしても、苦しいことには違いないだろう。東京都も、自粛、まん防の連続で協力金の支払いが遅れ気味とも聞く。余剰資金が底をつきつつあるうえに、今後、オリンピックの赤字負担もあるだろう。ご自身の都知事選の前に、派手にばらまきすぎたせいもあるとは思うが、もし本当に資金繰りが苦しいのなら倒れられてもおかしくないくらいのストレスだろう。「国が紙幣を刷って渡せばいい」というわけにもいかない。国も限界にきていると私は思うから。早いご復帰をお祈りする。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%b0%8f%e6%b1%a0%e7%9f%a5%e4%ba%8b%e3%81%8c%e9%9d%99%e9%a4%8a%e3%82%92%e6%95%b0%e6%97%a5%e9%96%93%e5%bb%b6%e9%95%b7-%e9%81%8e%e5%ba%a6%e3%81%ae%e7%96%b2%e5%8a%b4%e6%8a%9c%e3%81%91%e3%81%8d%e3%82%8c%e3%81%9a/ar-AALuRuj?ocid=UE09DHP

 

3.「藤巻氏より英語力もあり、頭の回転も速く、弁も立つウスイさんが、なぜ藤巻さんの上司になっていないのだろうか」

6月26日のSNS に「JPモルガン時代の部下ウスイ嬢から、来日したFRB の検査官に「支店長が複雑なデリバテイブを使わない理由」を聞かれたので『頭が悪いからじゃないですか?』と答えておいた。そしたら検査官、大笑いで、大受けでしたよ」との報告があったことを書いた。そうしたら、新聞に「金融市場で大成功してみたい人、外資で働いてみたい人、面白本を読みたい人に」との文で括った書評を私の最初の本向けに書いてくださった某新聞元論説委員長の方からコメントをいただいた。「ウスイさん、お達者ですかねえ。一度、当社の才媛といっしょのとき、お出ましを願ったことありましたね。モルガンもわが社も女性の方が優秀でしたね。両方とも美人で有能だから、男は馬鹿に見えたでしょうなあ」そこで私は返事を書いた。「確かに。**さんが書評を書いてくださった『外資の常識』(日経ビジネス人文庫)を文庫本化した際に、哲学者の土屋賢二先生(元お茶の水女子大学文教育学部長)が帯を書いてくださいました。また先生の著書の中でも触れてくださいました。曰く「 お目にかかってわかったが ウスイさんは想像以上の人だった。 しゃべるスピードが圧倒的に早いのだ。9.11テロのときニューヨークから脱出した模様を縦横に語って、座を圧倒した。この話を聞きながら疑念を抱いた。藤巻氏より英語力もあり、頭の回転も速く、弁も立つウスイさんが、なぜ藤巻さんの上司になっていないのだろうか。多分ウスイさんには何か大きな欠陥があるのだろう。藤巻さんの方は私の想像とは違っていた。 生き馬の目を抜く弱肉強食の世界で生き抜いてきたとはとても思えない。真っ先に 目を抜かれて食べられそうなタイプに見えたのだ」(苦笑い)」