「累積されたリスクとは?フリーランチは無い」「米国の長期金利下落は一時的だろう」「英国から学べ!」他

2022年09月29日

1.「累積されたリスクとは?フリーランチは無い」

原真人朝日新聞編集委員の元日銀副総裁・中曾宏さんとのインタビュー記事。中曾さんは次期日銀総裁候補の一人と言われている方だ。原さんもよく突っこんだし、中曾さんもぎりぎりまで正直に話されたと思う。あとは読者がきちんと行間を読みとれるか否か、だ。「先進国の中銀は量的緩和やマイナス金利政策、長短金利操作など非伝統的と言われる未到の領域を奥へ奥へと進んできました。日銀はその先駆者ともいえます。(中略) いよいよ 欧米の中銀が利上げで正常化に舵を切っているいま、日本でも累積されたリスクに目を向けなければいけません」「(原編集委員)日銀の国債買い支えで何とか成り立っている国家財政ではとても持続 可能とは思えません(中曾氏)近年程度の差こそあれ多くの先進国で巨額の財政支出を国債発行でまかない、それを中銀が金融市場で買うという財政と金融の一体的運営が行われました。これは危機克服と 経済回復に有効なポリシーミックス(政策融合)だったと思いますが、同時にいずれコストが生じることも考えておかなければいけない。フリーランチ(ただ飯)はないのです」「(原編集委員) それはいずれ国民が負担することになるのですか(中曾氏)そうです。日本でも今後物価の上昇圧力がさらに増せば、日銀は国民から嫌がられてもどこかで利上げしなければいけなくなる。(略)最終的にはこれを増税あるいは歳出削減で穴埋めしなければいけません。たとえそうせずにインフレを放置したとしても国民は物価上昇を通じて結局は負担することになります」

やはり金融が分かっているから、方向性は私と同じだ。私は「累積されたリスク」の結果が「日銀債務超過&円の紙くず化」だと思っているし、「中曾さんは、お立場上、そこまでは言えない」のだろうと私は思っている。

https://www.asahi.com/articles/ASQ9W5CXDQ8KULZU00C.html?iref=comtop_ThemeRightS_01

 

2,「米国の長期金利下落は一時的だろう」

昨日は英中央銀行が、ポンドの下落と長期債の急騰に慌て、国債買いオペを再開した、又、初旬から予定されていた売りオペ開始(QT)を下旬からと延期させた。これを理由に世界中の長期債が買われ長期金利が下落した。しかし、これはデイトレーダーの行動にすぎず、ごく一時的な現象となるだろう。米国ではこのことにより米債の買増再開などありえない。お金の追加供給でインフレが加速してしまうからだ。年末の翌日物金利が4.0%~4,5%と予想されているのに10年債利回りが3.75%のままのはずがない。長期債を大量保有している邦銀は絶好の逃げ場だろう。今後とも日米金利差はぐいぐい開いていくと思う。それによって円安ドル高進行。

 

 

3.「英国から学べ!」

インフレ時に財政出動や減税を行うことは、火に油を注ぐようなもので、インフレが加速する。それを市場が読んでポンドと英国債が急落(=長期金利上昇)したが、慌てた英中央銀行が緊急処置として、英国債を買い介入し(=長期金利の低下)を図った。こんなことをしたらさらにお金がばらまかれ、インフレは加速する。最悪ループだ。英国経済も日本同様、壊滅する可能性がある。日本で、今、財政出動や減税を主張している人たちは、目をかっぴろげて、英国で何が起きているかを見ておくこと。オーソソックスな金融論からすれば当たり前のことが英国で起きている。今、日本でそれが起こらないのは政府・日銀が腕力で市場を押さえつけているから。政府・日銀がファンダメンタルズに反した押さえつけを試みても、決して市場には勝てない。最後にはおできがつぶれ、抑え続けていた分、大量の膿が流れ出すだろう、その結果が中央銀行のとっかえと、円の紙くず化。

 

4.「虎の会に出席」

昨日は虎の会@ザ キャピトルホテル東急。前回は米国に行っていて欠席した。虎の会は、根津公一根津美術館館長兼理事長(元東武百貨店社長)、宮沢洋一参議院議員、高橋遠元東急電鉄専務が発起人となって発足した昭和25年生まれの政官財界の会。官は稲葉元日銀理事、平野元日銀理事。政は元厚生大臣の塩崎衆議氏、元経産大臣の宮沢洋一参議院議員、平議員だった藤巻。私が入会したのは議員になるはるか前。クリストフルの竹井会長からは「藤巻さんは最後まで政治家らしくなかったよな~」とお世辞だか冷やかしだかわからないお言葉をいただいている(笑)私も政治家だったと思っていない。財からは古賀野村證券名誉会長、塚本元みずほ銀行元頭取、棚井元三菱商事副社長他、多芸多才のお歴々。同年配だと気軽に話せるし気を使わなくて済む。最近は、池上彰さん(ジャーナリスト)も入会されたたが、本日は海外出張中。(塩崎さんは途中退席で写真には写っていない)

虎の会2022年10月