1.「際立つ流動性、地位揺るがず ドル基軸通貨体制の行方」
この1週間、ドルが基軸通貨で無くなるのではないかとのリツイートに「そんなことはない。基軸通貨はドルのまま」」と返してきたが、本日の日経新聞の「経済教室」小川一橋大学名誉教授の論考のとおり。もっともお金を刷り過ぎているから世界中の法定通貨は全て弱くなる(=インフレ)。しかしながら、いつも書くように、為替は相対論。コインの表と裏が同時に出ないように両方とも同様に弱くなることはない。どちらが「より弱くなるか」だけ。ドルは少し弱くなるだろうが、円はとんでもなく弱くなる。したがってドル/円は急騰、暴騰。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD082J30Y3A500C2000000/
2.「共同富裕」VS [共同貧困]
先ほど、以下のリツイートを私のtwitterにいただいた。
「アメリカも富裕層に増税して、国民負担率を40%程度に上げればいい。 PBを黒字にして、米国債を市場から買い入れば、金利を上げずにドル供給を引締め、インフレを抑制できる」
以下のように回答した。
「米国は富裕層を引きずりおろす政策は取りません。成功すれば大金持ちになれる仕組みで夢を持った天才を世界から集めます。その天才が米国経済を引っ張っり一般市民も豊かになっていきます。GAFAやIT 産業の経営陣、創業者は天才移住者がうじゃうじゃ。皆平等に貧乏へという共同貧困政策の日本とは真逆」
2.「武勇伝」
一昨日、以下のリツイートを私のtwitterにいただいた。
「藤巻さんはトップトレーダーだった方。幻でも伝説でもなく。成功も失敗も大きくできるポジションにいらして、実際に成功も失敗も大きくなさった」
私のことを単なる評論家と誤解されている方がかなりいるようなので、せっかくなので以下を付け加えさせていただいた。少しは主張の信ぴょう性が増すかと思って・
「ブリッヂニュース(通信社)1999.4.9 His profits helped Morgan report income of 20 billion yen ($167 million) in 1997 to rank seventeenth among all foreign companies in Japan and the most profitable bank. Morgan has made its star bond trader branch manager in Tokyo.
私個人の利益(純利益ベース)は毎年もっと大きかったですけどね。モルガン時代は年間で14勝1分け。私の仕事は、集まった金を運用することではなくほとんどがデリバテイブでの勝負。だからロングの時もショートの時もあった。必要だったお金は証拠金分だけ。勝も負けるも確率は50%の世界。分析力の勝負でした」
3.「藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義」
一昨日、以下のお褒めのお言葉をいただいた。
「昔読んだ『藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義』(光文社)は名著でした」
以下のように返信した
「ありがとうございます。某メガバンクが、毎年、新入行員勉強用だといって毎年数百冊づつ購入してくれていたと聞いています」
4.「腹にすっと落ちてくる」
一昨日、以下のようなお褒めのお言葉もいただいた。
「藤巻健史の実践金融マーケット集中講義」(光文社)。本当にこれは名著。五部構成で第五部が確かデリバティブだったかで少し難しかったけど、全体的に口語体のような感じで難解さはなかった。ロジカルに腹にすっと落ちて面白く読んだ記憶」
「ありがとうございます」と返信
5.お勧め本「ハイパーインフレの悪夢」
一昨日、以下のリツイートを私のtwitterにいただいた。
「同書の帯には、藤巻健史『歴史が『生き抜く術』を教えてくれる』ともあります。 現代を生きる私達日本人にはたいへん示唆に富む内容の本です。今を生きる日本人必読の書!
以下のように返信した。
アダム・ファーガソン氏が書いた「ハイパーインフレの悪夢」という本です。1923年前後でドイツにハイパーインフレが起きた時のこと、その原因分析を詳細に書いてあります」。
6.「The 乾麺グランプリ2023
一昨日の怒涛日は駒沢公園で行われた「The 乾麺グランプリ2023」に出かけてきた。石丸製麺が出店していたからだ。大学の後輩で、高松で夫婦同士よくお会いする石丸さんが社長だからだ。小雨にもかかわらず盛況。あらたに新工場を作るなど精力的な経営者だ。高松高校ではなく、高校野球で有名な高松商業から一橋大に進学した方。商売だけでなく子供の教育が又すごい。お嬢さん3人は一橋大卒、東大卒、一橋大卒。旦那様は3人(一人はフィアンセ)とも東大卒。出来る家系とは本当にあるんだね~。なお、本グランプリの人気投票で、石丸製麺はうどん部門で、部契りの優勝とのこと。